トップ > ウォーキング ダイエット > 歩くときの姿勢

歩くときの姿勢

ウォーキングでの歩く時の姿勢というのはとても大切です。

ウォーキングを始める方は、ダイエットのため、運動不足を解消するため、高血圧や糖尿病などの症状を改善するためと様々です。
人それぞれ目標が違うため、時間や距離、歩数も異なってきますが、誰でも共通に言える点は、全身を使って歩くことで効果が大きく得られるということです。
だらだら歩くよりも正しい姿勢で歩くことで、運動効果が上がるのです。

運動効果の高い歩き方をするなら、早い速度で広い歩幅を保ち歩きましょう。
歩幅を広くするには、前に踏み出す足の膝をきちんと伸ばします。
膝をしっかり伸ばすと足はかかとから着地します。
かかとから重心を足の腹へ、つま先へと移動し、つま先で地面を蹴るようにして次の一歩を踏み出します。
また、肩の力を抜き肘を軽く曲げて振る、視線は15メートル先を見るようにする、頭を無駄に動かさないようにする、腰を回転させて歩くのを意識してみると良いでしょう。
頭を動かさないことで、ウォーキング中に体が上下左右に揺れなくなりますし、視線を先にすることで足元を見ないので前屈姿勢になりにくくなります。

これらの正しい姿勢をすることで効果的なウォーキングを行うことができますし、何より体へ余分な負担がかかりにくくなるのです。
ただし、ウォーキングに慣れていない時から、姿勢ばかり気にしてしまうのは良くありません。
気を使うので体への負担も増えますし、何より楽しくウォーキングを続ける事が難しくなるでしょう。
正しい姿勢で歩く習慣が出来てから、運動効果の高い歩き方をしてみると良いですね。
正しい姿勢で無理なく歩くことにより確実に効果が出てくるはずです。

このページのカテゴリーは「ウォーキング ダイエット」です。
ウォーキングはこれまで運動不足の人でも手軽に始められることのできるダイエット・エクササイズです。
ウォーキングは他の運動よりもカラダにかかる負担が少なく、長く続けられやすいのが利点です。
運動でダイエットしようと考えている方は、まずはウォーキングを取り入れてはいかがでしょうか?
関連ページ

坂道ウォーキング

ダイエット目的でウォーキングをしている方にぜひ取り...

階段でのウォーキング

ウォーキングは体に良いと認識していても、毎日の仕事...

歩くことのすすめ

働き盛りである30〜40歳代の方には特に「歩くこと...

まず歩き出そう

ウォーキングは気軽に始められる運動ですが、1日1万...